英語を聞き取れないのはなぜ?日本人ならではの理由
読んだり書いたりは多少はできるけど、なかなか英語が聞き取れないという方は多いと思います。
今回は、日本人が英語を聞き取れない理由について見ていきます。
日本人ならではの英語が聞き取れない理由
英語と日本語はイントネーションが違うから聞き取れない
英語は、日本語に比べると会話のリズムやイントネーションに高低差があります。
これは、日本人が英語を勉強しようと思ったときに最初の壁となるもので、日本語の感覚で英語を聞いてしまうので、聞き取りが難しくなってしまっています。
また、日本語の場合、文字をそのまま発音するのが当たり前なのですが、英語の場合、小さい声で発音したり、そもそも発音しなかったり、前後の言葉とくっつけて発音したりと、流れるようになめらかに話します。
イントネーションを特に意識していない人でも、リズミカルに聞こえるのは、このことが原因です。英語を聞き取るには、英語のリズムをまずは理解しましょう。
文字と発音が違うから聞き取れない
日本人の英語教育は、書いて覚えるという方法がよく使われています。
ですが、英語の会話の場合、リエゾンといって、音と音をつなげて発音するのが普通なので、書いて覚えている単語を聞いて理解することができません。
目で見る文字と、聞こえてくる単語が同じではないのです。ということは、ぃくら単語をたくさん覚えていたとしても、音と音のつながりや発音の仕方などを知っておかない限り、英語を聞き取ることはできないということなのです。
このことを意識しておかないと、どんなに簡単な2語の組み合わせだったとしても、理解するのは難しいでしょう。
1つの文字に複数の発音の仕方があるから聞き取れない
日本語の場合、「あ」は「あ」、「い」は「い」と発音しますよね。
どんな文字の組み合わせにあったとしても、これは変わりません。
例えば、「あいす」という単語がったとしたら、「あ」「い」「す」ですよね。
何を当たり前のことを言っているのかと思うかもしれませんが、英語にはこの常識が通用しません。
たとえば、「R」「E」「D」という文字があった場合、3つの文字をつなげると、「レッド」ですよね。
「アール」と「イー」と「ディー」を組み合わせると、「レッド」になってしまう。
ここでは、あえてわかりやすいようにカタカタ英語で表記していますが、実際にはこんなに単純な音ではありません。
これが英語が聞き取れない原因の1つです。
英語を聞き取るためには、それぞれの文字の発音を、しっかりと理解しておく必要があるということです。
会話の中で重要なポイントの場所が違うから聞き取れない
英語は、会話を最後まで聞かなくても、何を言いたいのかがわかる言語です。
ところが、日本語は違いますよね。
たとえば、「○○をしま~」で会話が止まってしまった場合、「します」なのか「しません」なのかがわかりません。
つまり最後の最後を聞くまで、否定か肯定かも理解できないということです。
こういった日本語の特徴があるため、日本人は会話の最後に重点を置いて聞くくせがついてしまっています。
最後まで話しは聞きましょうと言われるのも、こういったことから生まれています。
英語の場合は、文章の前半部分に重要なことが詰まっていますので、最後でなく最初をしっかりと聞くようにしましょう。
日本語にはない音の周波数があるから聞き取れない
日本語の周波数は、125~から1500ヘルツですが、英語の周波数は、2000~12000ヘルツといわれています。
つまり、日本語と英語では、周波数が交わるところがないため、ただ英語を聞き流しているだけでは、理解できないということを証明しています。
でも、ずっと英語を聞いていると、なんとなくわかってきたような感覚になることがありますよね。
あれは、義務教育である程度の英語教育を受けていることが要因です。
リスニングをしたから聞き取れるようになったわけではないということです。
たとえば、あなたがまったく勉強をしたことがないヒンズー語を、1年間ただ聞き流して聞いてみたと想像してみてください。
何の説明もなく、ただヒンズー語を聞いてだけでは、何1つ理解できませんよね。
つまり、聞き流すだけで英語が話せるようになるなんてことはないというのが、真実だということです。